2014年08月30日
◇秘密
2013年05月27日
◇再出発前夜
梅雨の足音も近付いた頃。
しばらく休業が続いていたこの店の前に人影があった。
脚立をたて看板を磨き、電球を拭いて埃を払い付け直す。
シャッターを上げてガラスを拭き、室外機の上に並んだ植木鉢を新しいものに置き換えていく。
そんな様子が商店街のアーケード下からみえたのか、何人かが顔を見合せながら店の方に近づいてくる。
「マスター、やっと帰ってきたのかい。」
「あ、ああ。いろいろあってな。商店街の皆さんにも迷惑掛けてしまった。すまんなあ。」
「そんなことはいいいよ。それより看板娘には連絡したのか?当初は気丈に若いのとふたりで続けていたんだ。」
「そうだよ。でも仕入れの豆の検品が不安で、しょうがなく一時閉店を決断したんだ。」
「ああ、それは聞いてる。馬鹿な奴だ…十分に鍛えたんだ、自分の舌を信じればいいのに。」
「そんな憎まれ口をきくんじゃないよ、嬉しいくせに。彼女言ってたぞ『せっかくマスターが作り上げた味を私が変えてしまったら申し訳ない。帰ってきた時に居場所がなかったら、今度こそ本当にいなくなっちゃうから』ってな。」
「それでも良かったんだ。オーナーとあいつら二人がいればこの店は大丈夫だってわかってるからな。」
「だがな、マスター。店にとってはそうかも知れんが客にとってはそれじゃ駄目なんだよ。特に若い常連連中なんかにとっちゃ良くも悪くも貴重な先達なんだからな。お前さんの厳しい意見に救われてるんだ。」
「そうそう、姐ちゃんもその口だろ?マスターにそそのかされてこの店に縛り付けられて、男の世話までしてもらって…。」
「おい、それは誤認だと思うぞ。でもこの店とマスターに新しい生き方を教えてもらったんだって喜んでいたのは事実だぜ。」
「そういえばそんなこともあったな。きっかけは俺かもしれんが、そのあと努力したのはあいつだ。感謝されるほどのことはしていない。」
「ふん、照れてるんじゃねえよ。それより営業はいつからだ?みんな待ってたんだぞ。」
「三日後かな?豆の焼きあがりが明日になるからな。また豆屋に無理きいてもらったよ。」
「ということは…マスターのこの後は暇だな。おいお前、姐ちゃんの連絡先知ってたよな。いつもの居酒屋にすぐ来いって言っとけ。おまえは店の予約。若い常連連中はっとお前の息子がわかるんじゃねえか?」
「おう、まかせろ。というより俺が知ってる。俺の店からここは良く見えるから開店したら教えてほしいって連絡先を預かってたんだ。」
「あいつらも気が回るこった。おっとどこへ行くんだ?」
「前夜祭なら勝手にやってくれ。俺には関係ない。」
「そんな訳あるかぁっ!絶対帰さんからな。宴会の場で言訳でもなんでも聴いてやるから。」
「待て、店の準備が…。」
「そんなのは明日でいい。おい縛り付けてでも逃がすなよ。」
「あ……」
2010年06月02日
◇待ち合わせの風景
若葉の緑が眼に心地良い。
もうしばらくは雨空の鬱陶しさに悩まされることも無い今の季節。
日差しは強く汗ばむのだが、ビルや通りを吹き抜ける風はカラリとして、信号待ちで立ち止まった体の表面から水分を奪ってくれる。
昼下がり、休講になったのか常連の女子学生が両手いっぱいに資料を抱えてやってきた。
待ち合わせの時間でも気になるのか抱えた荷物越しに腕時計を覗き込む。
遅れていないことに満足したように微笑むと元気に店の扉を体で押し開けた。
「マスター、お久し振りです。来てます?」
「おうっ、いらっしゃい。今年度初めてだな、今年もよろしくな。奴なら15分ぐらい前に来たかな。奥にいるよ。」
「ありがとう。いつもどおり早いのね・・・。私はマスター入魂のブレンドを頂こうかな。」
「久し振りに来た時は舌のリセットからって訳だな。」
「そんなつもりじゃないけど。それじゃあよろしくお願いします。」
「おまたせ・・・聞こえてないな、こりゃ。」
「・・・。」
「まあいいわ、本に集中しているあなたを見ているのも好きなの。眼鏡を直す、髪を掻き揚げる、咳払いをする。ページをめくる音だけがひっそり響く。」
「・・・。」
「こんなときは私のことも時間さえも忘れちゃうのね。」
「お待たせしました、ブレンドです。」
「ありがとう。あら、今日はおかし付き?」
「はい。先日あるお客様がお土産にお持ちくださったものです。女性の常連の方におすそ分けしているんです。」
「嬉しい!いいタイミングだったのね。」
「あ、来てたの。ごめん、気付かなかった。ちょっと待って、この本をしまっちゃうから。」
「いいのよ、私も今珈琲が届いたからもう少しゆっくりしましょう。」
「でも、本だけは片付けるよ。なんだか眩しいね。」
「ずっと俯いて本を読んでいたからよ。私との待合せの時間すら忘れて・・・。」
「うん・・・、まだ10分はあるからと思って本を開いたんだけどいつの間にかはまり込んじゃったんだ。」
「いつものことよね。街中で待合せても目印で本を取り出して読み始めちゃうから、私が遠くから走ってきても気付いてもくれない。時間に遅れて来る事はない代わりに出会うまでに時間がかかるなんてちょっと情けない。活字フェチもいい加減にした方がいいよ。」
「そう言われるとちょっと辛い。自分でも困るんで気をつけるようにはしてるんだけど、何もすることがない手持ち無沙汰な時間ができちゃうとつい本を手に取っちゃうんだ。」
「持って歩くのを止めればいいんじゃないの?」
「そ、それは・・・。・・・以前試してはみたんだ。結局手元に本が無いと手近な書店で手に入れようとしちゃって、新たなジャンルの開拓に繋がっちゃうんで逆効果だったんだ。」
「破れたポイ・・・。」
「何のこと?」
「掬いようが無い。まあしょうがないのよね、そんな貴方もひっくるめて好んでいるのだし。少しでも改善の努力をしてくれれば良いことにするわ。」
「ありがとう。それじゃあ今度から街で待ち合わせのときは着ぐるみでも着るようにするよ。」
「言ったからにはぜ絶対に実行してもらうからね。って周りの目なんか気にもしない貴方にとって何てこと無いわよね。それより着ぐるみの入手先の方が気になるし、そのあとどうするのかも気になるわね。」
「そのままに決まっているじゃないか。普通のコインロッカーには入らないと思うよ。着替えだって時間がかかるし。」
「着ぐるみと一緒に買い物・・・食事・・・ライブ・・・ひょっとして私への罰ゲーム?」
「そんなつもりじゃないけど。」
「ああ、もういい!私が見つけるから本を読んで待っていてくれた方が良い!」
「結論も出たし、そろそろ出掛けようか。」
「結局こうなるのよね・・・ほれた弱みというか・・・」
「ぶつぶつ言っていると時間に遅れるよ。さあ、早く・・・。」
2010年04月14日
皆様のおかげです3 〜書けなくなって半年〜
随分遅くなってしまいましたが・・・。
このたび、3月28日をもってこの「お店」も3年を経過しました。これまでの総記事数146(ってことは今年度は22本しか書いていない・・・)。のべ23,224人の方のご訪問、48,170ページのご閲覧をいただきました。が、訪問者数は増えながらページビューが大きく減ってしまい一日当たり64人/132頁になりました。更新が増えなければページを見て頂けないのは当然のことですね。
書けなくなった理由はひとえにリアルな身辺の環境の変化なんですが、長期休暇のお詫びでも書いたように「やめてしまう」という選択肢は頭にありませんでした。今後も更新間隔があき気味にはなってしまうでしょうが続けていくつもりですのでご期待ください。
1位 マキネッタ
2位 珈琲専門店の芳香
3位 コーヒー 入れ方 フレンチプレス
4位 フレンチプレス コーヒー 入れ方
5位 コーヒー フレンチプレス
6位 フレンチプレス
7位 マキネッタ 使い方
8位 フレンチプレス 淹れ方
9位 コーヒー カッピング 手順
10位 マキネッタ 淹れ方
マキネッタやフレンチプレスの美味しい淹れ方を探している方が多いようです。う〜ん、申し訳ないですね・・・。このお店では欲しかった直接的な情報は得られなかったことでしょうね。まあ、こんな中からでも何かを見つけていただければ幸いです。
11位以下でもその傾向はあまり変わりがありません。
アレンジ珈琲を探している方、焙煎方法を探す方、カッピングを知りたい方と珈琲に関する情報を探される方は藁にも縋る思いでこのお店に訪問されているようです。
今後もこういった方々にも満足していただけるような情報発信(講習会)は少ない情報量ではありますが続けていきたいと思います。
皆さんに少しでも美味しい珈琲を楽しんでいただけるよう、「珈琲大好き」と言って頂ける方を増やしていけるよう努力していきますので今後とも応援よろしくお願いいたします。