空が青く透き通り、都会の空でも随分と高く感じられる。
風に乗って香ってくるのは金木犀が放つ芳香だろう。
お昼休みには不似合いな時間に感じた常連の一人がウエートレスに問いかける。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「あれっ?マスターは?」
「あら、いらっしゃい。いつものでいいの?」
「うん、いいけど・・・。マスターお休みなの?」
「ええ、息子さんが新型じゃないほうのインフルエンザなんだって。自分のせいでお客さんに感染する可能性があるから息子さんが全快するまで1週間ほど店には出ないって。自宅に篭っているわ。」
「なんだ、大変っちゃあ大変だけど深刻じゃなくって良かったんだね。」
「そうね、マスターと妹ちゃんは元気なのに出歩けないんで暇を持て余してるみたい。あと2〜3日すればオーナーが送ってきた豆の焙煎が出来上がるから多少暇つぶしの材料にはなるでしょうけど。」
「いい加減マスターも仕事熱心だね。」
「本当にそうなのよ。この間なんか小学生の娘さん相手に抽出訓練してたわよ。高校生になったら私の代わりにお店の看板娘にするんだって。」
「あちゃぁ、あのマスターの娘さんって・・・。ちょっと背筋に悪寒が走ったんだけど。びっくり箱がお化け屋敷になっちゃわないかな?」
「びっくり箱って何よ。それに、知らなかったの?マスターのお子さんたちって可愛いんだから。特にお嬢さんは将来有望よ。」
「どんな遺伝子なんだろ?ちょっと想像できないよ。このご時世で5年も先の不確定な事項じゃあ期待はできないな。それにそのころまでこの店が続いているとは・・・。」
「こらっ!それは仮にも常連が口にする台詞ではないでしょ!『よ〜し、それまで僕たちがこの店を支えてやろう』くらい言ってごらんなさいよ。ほんとに薄情な常連なんだから。わかったわ、今後あなたの『いつもの』は知らない振りしましょう。坊やにもよ〜く言い含めておくからね。」
「そんな・・・。友達連れてきたときの多少の優越感ぐらい味わわせてくれたっていいじゃないかぁ。」
「このお店を愛してくれてないお客さんになんて常連顔して欲しくないの。さあお客様?何をお召し上がりになられますか?今日のお薦めは厚手に切ったレモンをカップいっぱいに浮かべた『カフェ・リモーネ』になっております。最近仕入れるようになったメイヤーレモンを使用して酸味を抑えてみました。いかがですか?」
「うわっ、その商品説明の仕方、お姐さんじゃないみたい。」
「私だってこれ位できるし一見のお客さんにはするようにしてるのよ。席に着く前から『いつもの』って叫ぶようなお客さんには聞かせてあげることが出来なかっただけよ。」
「お姐さんが台詞を噛んでパニくる様子を観察するのも面白いかな。」
「そんなものを楽しみに待たれるのはちょっとイヤかも…。いいわ、マスターには内緒にしておきましょう。」
「ちぇっ、残念…なんてね。そうだ、なんとなく美味しそうに思えたので『カフェ・リモーネ』に変更してくださいな。」
「今後『いつもの』って言われたら『カフェ・リモーネ』を出せばいいのね?」
「それは絶対止めて。あれ、ビジュアル的にも味もインパクトありすぎるから毎日飲めるものじゃないよぉ!」
本日のメニュー
メイヤー・レモン
オレンジとの自然交雑で誕生したといわれる品種で、やや丸みがあり果皮の色がオレンジがかっているのが特徴。
酸味が少なめでやや甘みが感じられる。
主にニュージーランドから輸入され、ニュージーランド産メイヤーレモンは防カビ剤を使っていないため安全性が高く、皮ごと利用する珈琲・紅茶にはもってこいのレモンであろう。
メイヤーレモン…聞いたことあるんですが、実際には見たことも食べたこともありません。
ぜひ試してみたいと思います。酸味がきつくないのはうれしいとして…
香りも気になるんですが、どうですか?
いらっしゃいませ、カフェ・リモーネをどうぞ。
>香りも気になるんですが、どうですか?
いい香りですよ!レモンにオレンジの香りを加えたような少々甘さが感じられるものです。
2個入手したんですが1個は薄くスライスしてハチミツに漬け込んでみました。
果皮ごと丸ごと食べられるのでいい疲労回復用のデザートになりました。
冒頭にちょっと出てたけど、金木犀の香りっていいですね。
我が家には銀木犀しかなく、花は先月終わっちゃいました。
でもそれなりにいい香りが立ちこめ、楽しんでました。
金木犀のお酒があるそうです。
おかわりとしてブランデー→金木犀酒バージョンの
カフェ・ロワイヤル、できたらお願いします。
>我が家には銀木犀しかなく・・・
銀木犀の香りって識別できなくってどんな香りだったのか・・・?でも、お庭に香りの良い木が有るのは羨ましいです。
>金木犀のお酒
桂花陳酒のことでしょうね。ブランデーの代わりとしてはアルコール度数が低く(12.5%)温めてもロワイヤルのように火がつかないんじゃないかな?
香り付けには良いお酒のようです。秋の定番候補にして様子を見ましょう。